1.加害者の住所、氏名
2.ナンバープレート、車の所有者
3.加害車両の保険内容
4.現場の状況を記録
不運にも交通事故の被害者となった時、冷静な人は少ないと思います。また、怪我をしている場合にこの様な事ができるかはわかりませんが、頭の片隅にでも入れておくと良いと思います。また、まはろ接骨院では「 交通事故カード 」というカードを配布しております。お守りがわりにお財布の中に入れておくと、もしもの時に便利です。
解説
1.加害者の住所、氏名は運転免許証で確認しましょう。引っ越している場合もあるので注意が必要です。
2.加害車両の情報は、盗難されたナンバープレートをつけている場合があるので、車検証でも確認しておきましょう。また、所有者と使用者が違う場合があるので注意が必要です。
3.加害者が加入している自賠責保険、任意保険の保険会社、契約者、できれば契約内容を確認しておきましょう。期限切れの場合もあるので注意が必要です。
4.事故現場で有利な材料があれば情報を集めておきましょう。時間帯や天候、道路幅、路面状況なども有力な情報になる事もあるそうです。また、目撃者がいればなお良いです。これは交差点内の事故で、「 相手が信号無視をした 」という証言をしてくださった方がいた場合、加害者、被害者ともに走行中でも、被害者の過失割合は0割となる場合があるとの事です( 絶対ではないそうですが )。これは「 信頼の原則 」が採用された、との事です。
まはろ接骨院では、交通事故専門ダイヤルも設置しております。初めてだから何をして良いのかわからない、保険や警察の対応方法がわからないから不安で・・・、という事もあると思います。どんな些細な事でも結構です、どうぞご相談下さい。
オマケ
「 信頼の原則 」とは
信号機の表示するところに従って運転すれば、他の道路から進入する車両と衝突する事はないはずなので、いちいち徐行して左右道路の車両との安全を確認すべき注意義務はない、という事です。
もし、事故が起こってしまったら
交通事故の対処方法