その痺れ坐骨神経痛かも…?

坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛は、坐骨を通り臀部の筋肉”梨状筋”を抜けて脚へ向かう末梢神経のひとつです。

末梢神経は身体を自由に動かしたり、温度を感じたりする”伝導路”で、主に三つの神経から構成されています。

私たちの下肢が自由に動かせたり、バランスよく歩くことができるのは、末梢神経である「坐骨神経」がしっかり働いてくれるおかげなのです。

坐骨神経の症状

1.臀部から下肢にかけて痛みがある

2.長い間立っていることがつらい

3.腰を反らすと下肢痛みや痺れがあることがある

4.身体をかがめると痛みが強くなる

5.歩くと下肢に痛みが出るため歩けなくなるが休むと歩くことができる。(間欠性跛行)

6.臀部の痛みが強く座り続けることができない。

上記の状態が一つでもあれば坐骨神経痛を疑われます。

原因

・主な原因としては”腰椎疾患”があります。特に多いのが「腰部脊柱管狭窄症」と「腰椎ヘルニア」です。

まはろ接骨院での坐骨神経の治療は・・・

仙腸関節、腰椎の動きをしっかりとだし関節の引っ掛かりを取り除く事で炎症が徐々に消失していく。
それにより、炎症が神経へ波及するのを抑える事が出来るため坐骨神経由来の痛みが落ち着く。
当院の治療法は
ハイボルテージにより、炎症の原因となる関節部分へ直接アプローチを加え、電気で取り除けない関節の引っ掛かりを手技にて取り除きます。
そして、セルフで腰痛予防体操を行っていただく事で動きの滑らかな関節作りをする事が出来ます。