脊柱管狭窄症とは…?

長い距離が歩けなくなり、休憩がないと長時間歩けない…

こんな症状でお悩みではありませんか?

  • 立っていると下肢の痺れ痛みがでてくる
  • 後ろに反る姿勢が痛い
  • 痺れ、痛みが両方にある
  • 歩くのは辛いが自転車には乗れる
  • 便秘・頻尿・尿漏れ・残尿感など排便・排尿障害がある
  • 腰痛はひどくないが痺れなどが辛い
  • 下肢に力が上手く入らない
  • しばらく歩くと足の痺れ、痛みが出て歩けなくなるが、少し休むと痛みが治まってまた歩けるようになる。これを繰り返すこと
    (間欠性跛行) 
    痛みが出てくる               休むと痛みが消える
                   
                          
    力が入りずらい               力が入るようになる
          (これを繰り返す)

脊柱管狭窄症とは・・・?

背骨は、椎骨とそれをつなぐ椎間板や黄色靭帯などで構成されており、その内側には脊髄の神経が通る『脊柱管』が」あります。脊柱管狭窄症とは、その脊柱管が狭くなる病気です。

50歳代から徐々に増え始め、60-70歳代に多く見られます。高齢者の10人に1人は腰部脊柱管狭窄症であると言われております。

この病気は加齢や仕事による負担、腰の持病などなどにより変形して脊柱管が狭くなって症状が出てくると言われております。

これにより、中に通っている神経が圧迫されて腰、足の痛み、血流の悪さ、痺れなどが出てきます。ただ、圧迫される神経の場所により症状もまた異なります。

脊柱管狭窄症と判断するのは、病歴などはもちろんのこと、画像所見(レントゲン検査・MRI検査・CT検査)などで最終判断をいたします。

脊柱管狭窄症のセルフチェック⊛

1 腰痛はないか

2 腰や足がしびれてないか

3 前かがみになると痛みが楽になるか

4歩くと痛みが増強し休むと軽減しないか

これらの項目に当てはまるのが多い方は脊柱管狭窄症の可能性がありますので一度、精密検査をお勧めします。

 

まはろ接骨院での脊柱管狭窄症の治療は・・・

脊柱管狭窄症は放置していても治る病気ではありません。また不意に悪化したりします。

また、脊柱管狭窄症とは、今までの身体へのストレスの蓄積の結果なので、一回での治療で痛みが取り除けるようになるのは難しいです。なので時間をかけてしっかりと治療を継続的に行い痛みや、痺れなどを軽減していくことになります。

また、当院では今の患者様のお身体の現状を細かく説明して、またストレッチなども含めてお伝えしていき二人三脚で行っていきます。

また、脊柱管狭窄症では筋力不足の方がほとんどです。骨盤を支えたりする筋力が弱まっていたりすることもあるため、そちらの指導も行っていきます。

 

 

脊柱管狭窄症はほんとに辛く、みなさんのお悩みの種だと思われます。そんな方がたくさん当院に来院されています。時間はかかりますがしっかりと痛みが取れるようサポートしていきます!ぜひご相談ください!