目次
普通に座っていたり、歩いていたり、また寝ていて朝起きた時にふくらはぎや太ももの後ろがピキーって激痛が走ったなんて経験ありませんか?
ほとんどの方が経験したことあると思います。本当にあの痛みすごく痛くて経験したくないですよね。
今回はそんな足の痛みの原因や予防法などについてご紹介します!
そもそも足がつるってどうゆうこと?
足がつるまたは「こむら返り」ともいう方もいると思いますが正式にはその部位に筋痙攣が起こることで、ふくらはぎに起これば「腓腹筋痙攣(ひふくきんけいれん)」と呼ばれています。
筋痙攣とは、自分の意思とは関係なく突然起こる不随意の収縮で、何らかの原因によって運動神経の一部に不具合が生じることによって起こります。
起こりやすい部位としては、ふくらはぎが一番起きやすく他にも太ももの後ろがあげられます。筋痙攣が起こると急激に激しい痛みが起こり、痛みは数秒、長くて数分程続くことがあります。筋肉と神経が異常に緊張を起こし、筋肉がずっと収縮したまま弛まない状態になるので、意識をしていないのに筋肉が硬くなっていて元に戻すことができません。
これが足がつった状態です。また、筋痙攣を起こした後も不快感、違和感が数日間残ることがあります。
足がつる原因とは
足がつる=筋痙攣の原因はいくつかあるのでご紹介します
筋肉疲労
筋痙攣の多くは、筋肉の使い過ぎによる筋肉疲労によって引き起こされます。水泳などの激しい運動を行った後は、筋痙攣を起こしやすいです。
運動で持続的な筋肉の刺激が加わることで、筋肉が疲労し運動中や運動直後に発生したり、寝ているときに筋肉が勝手に収縮し痛みを発生します。
また、運動不足になると筋肉量の低下から筋痙攣になりやすいです。このため年齢があがるほどに発生しやすく、お年寄りで悩む人が多いと思います。
寝不足
足の血行不良により、ミネラル成分をはじめとする栄養素が末端まで行き届かなくなります。また、寝不足の状態が続くと体力が落ちていて筋痙攣になりやすいです。
水分不足・電解質のバランスの乱れ
大量に汗をかくと水分だけでなく、体内のカルシウム、ナトリウム、マグネシウムなどの電解質も失われます。水分・電解質のバランスの乱れが原因となって筋痙攣を引き起こすことがあります。
また、水分といっても、たくさんお酒を飲むのは逆効果です。アルコールにより、体内の水分が正しく満たされず水分が不足し筋痙攣を起こしやすいです。
その他にも
妊娠中にはホルモンバランスが大きく変化するため、筋痙攣起こすこともあります。
また、糖尿病の方、人工透析を受けている人、閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)など病気が原因であることもあります。
足がつったときの対処法
それではここからもし足がつってしまった時にどう対処すればいいのかをご紹介します。
患部を温める
もし足がつって筋肉がずっと固まっていて鋭い痛みが続いていたら冷やすのではなく、患部を温かいタオルやその患部をさすったりして温めるようにしましょう。
筋肉を伸ばす(ストレッチを行う)
筋痙攣を起こしている箇所のストレッチを行いましょう。ふくらはぎに筋痙攣が起こっている場合ではつっている足を床につけもう片方の足は寝かせてしっかりとふくらはぎを伸ばします。
太ももの後ろがつっている場合には壁に手をつき、つっている方の足を後ろにして壁を押すようにしながらふともも裏を伸ばします。
ストレッチを行う際は呼吸をとめずにしっかりとリラックスしながら行いましょう。
⇧ふくらはぎストレッチ ⇧ふともも裏ストレッチ
予防法
運動前後のストレッチを忘れずに行う
運動前にストレッチを行う事で血流がよくなり足がつるのを防ぎます。また、運動をいきなり行うと筋肉が急に刺激され、筋痙攣を起こしやすくなります。運動後は筋肉が緊張したままで筋痙攣を起こしやすいのでしっかりとストレッチを行い血流を改善することで筋痙攣を予防することができます。
ゆっくりお風呂に浸かる
身体が冷えていると筋痙攣をおこしやす状態です。しっかりとお風呂のお湯に浸かり身体の芯まで温めて筋痙攣を予防しましょう!
こまめに水分補給を行う
大量に汗をかく場面では、こまめに水分補給をしましょう。また、電解質を含んだスポーツドリンクを補給するのもおすすめです。
水分をとればいいと思ってコーヒーやお酒を飲むのは逆効果です。コーヒーやお酒などの利尿作用のあるものは、かえって水分を放出しやすいので気をつけましょう。
特に寝ているときは身体の中の水分が放出しやすいため筋痙攣を起こしやすいので寝る前にはコップ一杯の水でもいいのでとるようにしましょう。
当院ではウォーターサーバーを置いているのでお越しの際はコップ一杯でも良いので是非水分を補給していってください(*^^*)